料理人だった経験を生かして就ける仕事

料理人を卒業したあとどんな仕事ができるのでしょうか?


今回は元料理人(今も料理はしますが現場で働くことはほとんどなくなったため”元”をつけてます)が転職活動を通じて

「あーこんな仕事を紹介されるんだ〜」

と思った仕事を紹介しようと思います。





1. メニュー開発

結構求人が多かったのがこれ


大手の飲食から初めて聞くような会社までいろいろありました


この仕事はやっぱり飲食経験者の得意分野ですから需要はあると思います


今までシェフや店長をやっていてメニュー作りをしたことあるよって人には向いているかもしれませんね


しかも大手だと週休2日とか1日8時間とか

現場で働いているときに比べるとかなり労働環境もよかったです。


これなら試作で料理を続けられるかもしれないし

食の仕事なので飲食しかやってこなかった人でも抵抗なく就けるのかなと思います









2. 専門学校の先生

この仕事もいっぱい紹介されました


都内の有名な調理学校ではないですがいくつか仕事はあるようです


専門卒の人はわかると思いますが

料理を教えてくれる先生 あれです笑


僕が惹かれなかったのは

・実習意外にも事務仕事がめんどくさそう

・高校卒業したばっかの子たちはめんどくさそう

っていう理由ですかね?


もちろん学校がない日は基本的に休みですし

給料もなかなかよかったです



あとは言っても「学校の先生」ですから

人に教えることが好きな人とかだったら向いてるのかもしれませんね






3. SV(のちのち)

SVとかエリアマネージャーとか

簡単にいうと数店舗をまとめる人


これは大手の方が求人が多かったですね


基本的には大手は新卒採用が主流なので

現場で店長をやってるのが若い子が多い


そんな店長たちを束ねるのがあなたの仕事です。


でもこの仕事は結局最初に現場に入って仕事を覚えなきゃいけないんですね


あと注意すべきは(のちのち)というところ


企業も信用のない人をすぐには責任のある仕事につかせません

なのである程度信用を得る期間ってのは必要なんですね


まあそれはどの職場でも同じなので気にしない人がほとんどですけど。(僕はいやでした)




数店舗やってる飲食店で働いていると、この立場の人を見たことがあるかもしれません

ときどきフラ〜っとやってきてあれこれ話して「じゃっお疲れ!」

なんて帰るだけ・・・ではないんですね。


数店舗を管理する中間管理職ですから

仕事の量も責任の重さも今までより増えますがやりがいのある仕事だと多います。






4. 飲食コンサルタント

僕が今やってる仕事でもあります


これは求人は少ないですね。


はっきり言ってやることはパソコン作業がメインです

たまにメニューを考えたりもするけど基本的にはずーっとパソコンをいじってます


まああとは客先にいったり

打ち合わせにいったり

今までレストランに閉じこもって仕事をしてたときと比べると

格段に外に出ることが多くなりました


飽き性な人にはいいかもしれません


でもやっぱりコンサルは大変です


僕はたまたま今現場のお手伝いをしていますがずっとパソコンをいじってると気持ちわるくなってきますし


でもある程度歳のいった経験のある人はこの道も悪くないんじゃないかと思います


説得力のあるしゃべりができる人は向いてますね。







ほかにも

・レシピ動画サイトの料理作る人
・フードコーディネーター
・集団調理


がありましたが一番多かったのは

料理長

でした笑




転職させる方も料理人には料理の仕事をすすめるもんなんですよ

その方が決まりやすいから(決まったらお金が入るでしょ?)



今チラッと書いただけでも食に関わる仕事はこれだけあります

ちなみに僕が一番探してた仕事は

コーヒー豆を現地に買いに行く人

でした


まったく求人はなかったですね笑




たぶん探せばあるんだろうけどなー







料理人として生きる

オーナーシェフ経験3年を含む飲食店経験12年の僕が、レストランを離れてどう生きるかを書いたブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000